歯周病治療
- ホーム
- 歯周病治療
「歯がグラグラする」「歯ぐきから出血する」
こんな症状はありませんか?
歯質が溶かされる虫歯に対し、歯を支える歯槽骨(しそうこつ=顎の骨)が溶かされていくのが歯周病です。歯周病は、日本人の成人のうち約8割が罹患しているか、その予備軍と言われている感染症で、大人ならほとんどの方が注意したほうがよいお口のトラブルです。
歯周病は、初期段階では自覚症状がないので、気づかない間にどんどん進行していくため、異変を感じた時にはかなり重症化しているというケースが少なくありません。最悪の場合は歯を失ってしまう可能性が高いのも歯周病の特徴です。もしかして歯周病かな?と思われる症状があるなら、滋賀県守山市の歯医者「おおたに歯科医院」へお早めにご相談ください。
歯周病とは
歯周病は歯に付着するプラーク(歯垢)内部に生息する歯周病菌によって引き起こされます。始めのうちは歯ぐきに炎症を起こし、腫れや出血がある程度ですが、やがて炎症が深くなると歯ぐきの中にある歯槽骨が溶かされ始めます。また、重症化するまで自覚症状がほとんどないため、気づくのが遅れ、歯が抜け落ちてしまうようなケースもあります。
こんな症状にご注意ください
次のような症状があると、歯周病を発症している可能性が高いと言えます。お早めに当院へご相談ください。
- ブラッシング時に歯ぐきから出血する
- 口臭がきつくなった
- 疲れると歯ぐきが腫れることがある
- 硬いものが咬みにくくなってきた
- 起床時に口の中がネバつく
- 歯を指や舌で触るとグラグラする
- 歯ぐきが下がって歯が伸びたように見える
歯周病は歯だけでなく全身に影響を及ぼします
最近の研究で、歯周病菌は口腔内ばかりか体内に入り込んで、さまざまな疾患・トラブルを引き起こすことがわかってきています。中には命にかかわるようなトラブルもありますから、歯周病の適切なコントロールが必要です。
- 糖尿病
- 歯周病と相互に深い関係を持つのが糖尿病です。どちらか一方の疾患を持っている方は、お互いの症状を発症させたり悪化させたりします。
- 肺炎
- 誤って歯周病菌が気道に入り込むと、細菌がそこで炎症を起こし肺炎になります。高齢者の誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)に口腔ケアが有効です。
- 血栓による疾患
- 血管内で血栓を作りやすいのが歯周病菌の特徴です。動脈硬化や心筋梗塞、脳梗塞の引き金になることがあります。
- 早産・低体重児出産
- 歯周病菌の出す物質によって、妊婦さんのお腹に陣痛に似た筋肉収縮を引き起こします。妊娠中は歯周病になりやすいため注意が必要です。
歯周病の検査方法
- 歯周ポケット検査
-
歯周病の指標となる歯周ポケット(歯と歯ぐきの隙間)の深さを、「プローブ」と呼ばれる専用器具を用い計測します。深さがあるほど進行していると診断されます。
- 歯の動揺度検査
-
ピンセットなどで歯をつまみ、前後左右にどれくらい動くか、動揺度を調べます。進行していると歯の動揺度が大きくなります。
- レントゲン撮影検査
-
顎の骨の吸収(溶かされている)度合いをレントゲン撮影で確認します。歯周病が進行していると骨が溶かされる量が多くなります。
当院が行っている歯周病治療
歯周病治療の基本はプラークコントロールにあります。また、プラークの石灰化した歯石はさらなるプラークを呼び寄せるため、歯石の除去も重要です。患者様自身で行っていただく日々のブラッシングとその指導と平行して、症状の度合いに合わせ次のような処置を当院で行います。
スケーリング・ルートプレーニング
「スケーラー」という専用器具を用いて、歯と歯ぐきの境目に付着した歯石を除去します。歯面のデコボコをなくして、プラークや歯石の再付着を予防する処置です。麻酔をかけてキュレットと呼ばれる専用器具で歯の表面をなめらかにします。
歯周ポケット掻把(そうは)術
歯周ポケット内部に溜まったプラークや歯石、歯周病に感染している組織を取り除きます。歯ぐきの内側から掻き出す処置のため、局所麻酔を使用する必要があります。
エムドゲイン法(歯周再生療法)
歯周病で溶かされた顎の骨は、自然に元通りにはなりません。当院では、エムドゲインという骨の再生を促し、歯肉の侵入を防ぐ薬剤を塗布する「歯周再生療法」を行い、歯周組織の再生を図ります。エムドゲインゲルは、次第に体内に吸収されます。
STEP1
歯周ポケットの測定
STEP2
歯肉のはく離
STEP3
歯根表面の清掃
STEP4
エッチング処理
STEP5
エムドゲインの塗布
STEP6
骨の再生完了
CTG(結合組織移植術)
歯肉が不足する部分へ、上顎口蓋の結合組織を移植する再生方法です。下がった歯ぐきを再生させるのに有効な処置です。
FGG(遊離歯肉移植術)
CTG同様、下がった歯ぐきを再生させる方法ですが、CTGが結合組織を使うのに対し、FGCでは、上皮のついた歯肉を移植します。こちらも上顎の口蓋から採取します。
症例紹介
エムドゲイン症例①
経過1
垂直的な骨の吸収が見られる患部です。再生治療を希望された患者様です。
経過2
再生治療から1年後のレントゲン画像。十分に骨が再生しています。
経過3
歯周病に対して抵抗力がある歯肉にするため、歯肉の移植を行いました。
治療期間 | 約1年 | 費用 | 約¥155,000 |
---|---|---|---|
治療内容 | 再生療法、修復処置 |
エムドゲイン症例②
経過1
ブリッジ周辺の歯ぐきが腫れるという症状の患者様です。レントゲンで骨の吸収が見られたので、再生手術を行いました。
経過2
術中の写真です。エムドゲインゲルを使って、歯肉の侵入を遮りながら骨の再生を促します。
経過3
術後8ヶ月のレントゲン写真からは骨の再生が見られます。歯ぐきの腫れなどの症状もなくなりました。
治療期間 | 約1年 | 費用 | 約¥400,000 |
---|---|---|---|
治療内容 | 再生療法、セラミック3本 |
歯肉移植症例①
経過1
歯ぐきが下がって、歯が長く見えるケースです。歯ぐきの移植を行うことになりました。
経過2
術後1年の患部写真です。歯ぐきも安定し、ブラッシングもしやすくなりました。
治療回数 | 4回 | 費用 | 約¥200,000 |
---|---|---|---|
治療内容 | 歯肉移植2箇所 |
歯肉移植症例②
経過1
歯ぐきがやせて、歯が長くなったことにお悩みの患者様です。歯ぐきの見た目を向上させるために、歯肉を移植しました。
経過2
術後5年の患部写真です。移植した歯肉も安定し、審美的に問題ない仕上がりになりました。
治療回数 | 2回 | 費用 | 約¥100,000 |
---|---|---|---|
治療内容 | 歯肉移植1箇所 |
歯周病治療のリスク・注意点
- 骨や歯肉の再生には外科処置をともなうので、術後の痛み、腫脹、血腫が見られる場合があります。
- 効果には個人差があります。
- 術後のメインテナンスが不十分な場合は骨の吸収や歯肉の退縮が見られる場合があります。
歯周組織の再生が可能です
歯周病治療では歯肉の状態を改善しますが、破壊された歯肉や歯槽骨などの歯周組織は、一度失われると自然に元通りにはなりません。しかし、歯周組織再生療法「エムドゲイン法」なら、骨を含む歯周組織の再生が可能です。すべてのケースで適用できるわけではありませんが、症状や患部を拝見すれば対応可能かどうか判断できます。歯周病でお悩みの方は、ぜひ一度当院へご相談ください。
当院へのご予約はお電話でもインターネットでも
受け付けております
おおたに歯科医院 滋賀ペリオインプラント
077-514-4040
【月~金】10:00~13:00 / 14:30~19:00
【土】10:00~17:00 ※休診日:木・日・祝